全民炸金花_澳门电子游戏-app下载

图片
HOME 学長ご挨拶 沿革?歴史 沿革 学章?大学歌 歴史?エピソード これから?現在?比較 これからの目指す方向 今と昔の比較写真ギャラリー 現在の写真ギャラリー 今と昔のサークル紹介 お知らせ 記念事業紹介 記念式典?イベント紹介 記念ロゴ?キャラクター紹介 ご寄附のお願い 100周年記念インスタグラム リンク 県立広島大学ホームページ
100th anniversary

歴史?エピソード

Episode
統合前の『県立広島女子大学』『広島県立大学』について,
創立の経緯や思い出のエピソードなどをご紹介します。

県立広島女子大学

2000年に発行された記念誌「県立広島女子大学 ~写真で綴る80年のあゆみ」より,
県立広島女子大学のあゆみを4つの章に分けてご紹介します。

第1章 専攻科時代
~女子高等教育の揺籃期~

専攻科 正門 専攻科 正門
 大正9年,広島県立広島高等女学校家事補習専攻科が設置された。その背景には,女子高等教育制度に大幅な改革促進が行われたことと,高等女学校卒業者の中に,一層の高等教育を希望する者が増加したこととがあった。当初,県立高女の校舎?寄宿舎の一部を使用したが,大正9年9月に2階建ての専攻科教室が新築され,それを「白塔」と呼んだ。その校舎に因み,学友会機関誌名を「白塔」とした。大正10年には内容の充実を図って専攻科と改称され,名実ともに体制が整った。家事補習専攻科の教育は,総合的教養的な高等教育という性格を持ち,専攻科の教育は,良妻賢母教育と職業に進出可能な専門教育というふたつの要素を持っていた。
 大正11年の専攻科第1回卒業生7名の内,中等教員家事科検定試験予備試験に2名,本試験に1名の合格者を出し,大正12年には家事科予備試験に1名,本試験に2名,裁縫科本試験に3名が合格,大正13年には裁縫科本試験に2名が合格している。この成績が文部省に認められ,大正13年には,7月に師範学校中等高等女学校無試験検定の内,第1部甲類卒業生に「家事科」,乙類卒業者に「裁縫科」の無試験検定が認可された。第2部は大正15年に国語科本試験に1名,予備試験に1名,昭和2年には予備試験に5名が合格し,昭和3年3月に「国語科」の無試験検定が認可された。
 専攻科の校章は真?善?美を象徴したT?G?Bを組み合わせたデザインである。
白塔白塔
講堂講堂
本科運動場本科運動場校章 昭和4年(1929)頃校章 昭和4年(1929)頃
あの日あの時
 「専攻科時代の思い出」
家事補習専攻科2期生
 広島県女に専攻科が開設された当時は校舎は県女と同居,講師陣も斉藤校長先生を始め,専任の先生の他に本校の先生数人と其の他に高等師範学校と高等工業学校の教授数人が,講師として出張されていました。
 1学年の時は50人位のクラスでしたが2学年になって専門科目に分かれて家事科と裁縫科になりました。その後中等学校免許取得の為文検受験の独自の勉強も大へんでした。
 勉強以外の運動会や遠足も思い出の一つです。当時高松宮殿下が江田島の海軍兵学校に御在学中で宇品港から見学に行き広大な敷地と,学舎に驚いたものです。

第2章 女子専門学校時代
~女子高等教育の実践~

女子専門学校1周年記念写真 昭和4年(1929)女子専門学校1周年記念写真 昭和4年(1929)
 福岡,大阪,宮城,京都に次ぐ5番目の公立女子専門学校として,昭和3年4月に開校した。教育?研究活動も専攻別に専門的な深まりを見せ,研究発表,卒業論文,口述試験など意欲的に実践されている。
 設立時の認可条件であった校舎の建築は,幾多の運動が実を結び,昭和9年12月20日に完成した。昭和10年5月10日,新校舎落成式が行われ,校歌が制定された。同窓会より校旗が寄贈され,校章は梅花のデザインとなった。
 新校舎での活動はより一層の充実を見たが,昭和15年秋以降は,戦時色の強い学校生活となった。専攻科時代から名称を引き継いだ『白塔』は学術研究?文芸を内容として盛んであったが,第15号(昭和17年)をもって終わった。昭和18年3月に行われた全日本学徒体育振興会主催第2回「大学高等専門学校行軍関西大会」で優勝するなど,戦時下の学校生活も活発であった。一方で,勤労奉仕,学徒動員,繰り上げ卒業など学業返上の厳しい時代でもあった。
 戦後はまず校舎の再建から始まり,復興のための募金活動などに全学をあげて取り組んだ。教育?研究活動も徐々に復興し,昭和22年10月「広島女専新聞」第1号が発行されたが,トップ見出し記事は「新生への胎動 広島女子大学実現を期す」で,新たな展開を希望した内容になっている。
 学制移行期の措置として,昭和24年その年だけ別科(1年制)が設置された。
校舎正門 昭和4年(1929)頃校舎正門 昭和4年(1929)頃
昭和4年(1929)頃の授業 裁縫実習昭和4年(1929)頃の授業 裁縫実習
戦時色の学生生活 兵器廠の集団作業 昭和16年(1941)戦時色の学生生活 兵器廠の集団作業
昭和16年(1941)
新築校舎 南方向から 昭和10年(1935)新築校舎 南方向から 昭和10年(1935)新校舎移転 昭和10年(1935)1月8日)新校舎移転 昭和10年(1935)1月8日
卒業の日 昭和23年(1948)3月15日)卒業の日 昭和23年(1948)3月15日
化学実験室 実験風景 新校舎 昭和10年(1935)化学実験室 実験風景 新校舎 昭和10年(1935)
授業風景 体育バレーボール 移転直後 昭和10年(1935)頃授業風景 体育バレーボール 移転直後 
昭和10年(1935)頃
戦時色の学生生活 なぎなた訓練 昭和17年(1942)頃戦時色の学生生活 なぎなた訓練 
昭和17年(1942)頃
あの日あの時
 「女専時代の思い出」
女専4期国文科
 昭和4年入学7年卒業。広島県女専攻科が女専に昇格して間もない頃で専攻科時代の校舎をそのまま借用。新校地は宇品の現在地に確保されてはいたが苺畑のままであった。中町の校地は周囲を知事,副知事の公舎,控訴院,国泰寺,東寺町の寺々に囲まれた閑静な界隈。東西の校門をくぐり右手に行けば県女生の昇降口,左手にとれば女専生の昇降口。風紀係がいて厳しかった県女から国文科に入学するとその雰囲気はがらりと変わり,自律のもと自由闊達で,目を見張り胸膨らむ思いであった。3年生の夏の釜山→京城→平壌→奉天→撫順→旅順→大連旅行は初めての試み。帰って間も無い9月に柳條溝事件勃発,満州事変へと発展,海外への修学旅行はその1回のみで終わった。
 江波での射撃訓練もあり,次第に戦争に向かう気配は感じられたが,まだ国内は平和で楽しい学生生活であった。

第3章 短期大学時代
~女子大学としての出発~

広島女子短期大学発足当時の正門 昭和35年(1950)広島女子短期大学発足当時の正門 昭和25年(1950)
 昭和24年,学校教育法に暫定措置としての短期大学が明文化された。新制度での出発について様々な議論の後,被爆後の諸般の事情から,昭和25年,短期大学として発足することになった。
 各学科の活動は活発で,『そしえて』(社会科),『しその実』(国文科),『児童学雑誌』(児童科)などの機関雑誌を次々に発刊している。研修旅行も各学科の特色に沿った企画で実施された。学友会,新聞部,文芸部,演劇部等や同好会の活動も充実した。
 昭和35年,創立40周年,短大10周年を迎え,その記念として『広島女子短期大学沿革史』が刊行され,また,大学歌が制定された。
 同年の日米安全保障条約の改定に反対する運動に関心が集まり,市内デモ行進も実施した。学生と教員が寝食を共にし,相互理解を深め,大学生活の向上と充実を図ろうと,昭和37年から全学セミナーが三瓶山の宿舎で開催された。これは考え行動する大学生の実践の一端である。
 昭和37年,学内において4年制女子大学への昇格が論議されるところとなり,大学を中心に紫水会,後援会にも昇格運動を拡大して推進した。幅広く,かつ熱心な活動の結果,昭和39年6月県議会において昇格が決定された。
授業風景 国語 昭和35年(1960)授業風景 国語 昭和35年(1960)
短期大学最後の卒業式 昭和41年(1966)3月短期大学最後の卒業式 昭和41年(1966)3月
校舎新築落成 第1棟 正門から 昭和38年(1963)校舎新築落成 第1棟 正門から 昭和38年(1963)
県病院での実習 昭和29年(1954)県病院での実習 昭和29年(1954)
あの日あの時
 「短大時代の思い出」
県立広島女子大学名誉教授
 昭和24年,広島女子専門学校に赴任した翌年,広島女子短期大学が発足した。女専の学生は女子の最高学府に学ぶというプライドを持ち,言動にしとやかさを感じた。
 短大の学生は,学習意欲が旺盛で,大講義室での教育原理の講義も静かに聴講した。教育実習で教壇に立っても,教材も良く調べて授業の方法に生徒への質問を工夫するなど教生としても優秀であった。登校?下校の際のあいさつや廊下での黙礼など印象に残っている。私も処女作『人間形成の教育技術』や『学習指導観』など出版できた。
 学術研究と人間形成は,女専?短大?大学の伝統であろう。思えば,良き時代であった。

第4章 大学時代
~4年制大学としての女子教育~

新校舎工事をバックに 平成6年(1994)新校舎工事をバックに 平成6年(1994)
 昭和40年4月,広島女子大学が発足した。文学部(国文学科?社会福祉学科),家政学部(家政学科-児童学コース?被服学コース?生活理学コース-?食物栄養学科)の2学部4学科での出発である。家政学科の各コースは昭和41年に生活科学科,昭和44年に児童学科,被服学科となり,ここに平成7年に学部改組されるまでの約四半世紀に亘る体制が確立されたことになる。
 開設時の特徴は附属図書館の充実であり,今日に至るまで重点的に整備され,集中管理方式の徹底と利用度の高さは誇るべき内容である。教員,学生共に活発な活動を実践し,研究会活動,学生活動,大学改革運動等4年制大学としての内容を充実に邁進した年月であった。
 社会的な変化が急激になった平成の時代を迎え,国際化社会,情報化社会,少子高齢化社会に対処できる学生を育むという社会的ニーズに応えるため,平成7年,学部改組を行い,国際文化学部(国際文化学科),生活科学部(生活環境学科?全民炸金花_澳门电子游戏-app下载?人間福祉学科)の2学部4学科となった。今後の発展を期すところである。
 学部改組の一環として,さらなる高度な教育?研究を目指し,平成12年4月,大学院国際文化研究科,生活科学研究科が設置された。女子高等教育の実践は着実に進展を見せている。
女子大発足の陣容 中国新聞 昭和40年(1965)4月1日女子大発足の陣容 中国新聞 昭和40年(1965)4月1日
盛んな大学祭 市内パレード 昭和42年(1967)盛んな大学祭 市内パレード 昭和42年(1967) 授業風景 生活科学科実験 昭和44年(1969)頃)授業風景 生活科学科実験 昭和44年(1969)頃 学生活動 学生大会 昭和44年(1969)7月10日学生活動 学生大会 昭和44年(1969)7月10日
あの日あの時
 「大学発足当時の思い出」
大学1期社会福祉学科
 短大から四大へちょうど変わる時に在籍した。短大時代の「社会科」から,高齢化を見据えての時代ニーズに応える形で,社会福祉士の養成を目的とした「社会福祉学科」へと変わった。
 在学当時,通学はもっぱら校庭西側の裏門を利用していた。門を入るとすぐ右手に新聞部部室,その奥も他の部室であった。前はグランド,南端に運動部部室,門の左手にも平屋の建物があり,紫水会,食堂,音楽室と続いた。グランド東詰が学友会室。暖房などは無く,冬の講堂での講義を,コートを着たまま焼き芋を抱いて受けた事もあった。今となっては懐かしい思い出である。

広島県立大学
(広島農業短期大学)

1990年に発行された「広島農業短期大学の歩みと回想」より、設立の目的と沿革をご紹介します。
キャンパス全景(昭和29~43年)キャンパス全景(昭和29~43年)
 広島農業短期大学は,農業並びに農村生活に関する理論と応用とを教授研究することを任務とする公立短期大学で,深く学術の研究に努めるとともに,豊かな教養と進歩した科学技術を身に付けて,それぞれの地域社会あるいは職域において,農業の近代化を推進し,農村文化の発展に指導的役割を果たす農業経営者ならびに技術指導者を育成することを目的としている。
 広島県における農学教育振興運動は,古くは昭和6年西条農学校を国立高等農林学校昇格活動に始まり,昭和21年にもその動きがなされたけれども成就せず,昭和24年の学制改革にあたり,広島文理科大学,高等師範学校等の総合化に伴う広島大学農学部の設置運動が強力に展開されたが,農学部としてではなく,水畜産学部として発足した。そこで,本振興運動は県立の農業短期大学設立にしぼられ,同年8月広島県町村会長を会長とする同大学設立期成同盟会が生まれた。また,同年12月県当局は農業講習所の昇格によって設立された滋賀県立農業短期大学の実情を視察し,本運動も広島県も西条町に設置している農業講習所の発展的解消,農業短期大学の新設という機運となった。
 この設置運動に対して,昭和27年2月高田郡町村会長等から同大学を三次に設置する要望があり,一方,昭和28年7月賀茂郡町村会長,農業短期大学設立期成同盟会長,西条農業高等学校同窓会長等による西条町設置の要望,さらに同年10月豊田郡町村会長も加わって,西条町設置の再度の要望等があり,最終的には設置場所を西条町に決定をみた。かくして,昭和28年9月大学認可申請書を文部省へ提出し,また同年12月県議会で本学設置が可決され,昭和29年3月文部省より設置が認可され,同年4月開学した。本学は農学科1学科で発足したが,時代の要請とともに昭和42年畜産学科が農学科から分離独立した。
キャンパス全景 中央が本館とグランド、手前は男子寮と果樹園)キャンパス全景 中央が本館とグランド、手前は男子寮と果樹園
本館本館
実験室実験室
第1回卒業式 来賓の一番右側は大原博夫知事(西城農業高校講堂、S31年)第1回卒業式 来賓の一番右側は大原博夫知事
(西条農業高校講堂,S31年)
授業風景 家畜育種?繁殖学実験(乳牛の妊娠鑑定)授業風景 家畜育種?繁殖学実験(乳牛の妊娠鑑定)
新キャンパス完成直後の本館(S43年3月)新キャンパス完成直後の本館(S43年3月)
第34回 卒業式(体育館,H元年3月)第34回 卒業式(体育館,H元年3月)
あの日あの時
 「開学時の思い出」
農31卒
 昭和29年4月,広島農業短期大学開学により第一期生として入学した。同期生は80名で,男子のみであった。当時は,戦後の食糧不足がようやく終わり,農地改革による自作農等の専業農家によって日本農業が安定的に成長していた時期であった。経済の高度成長が始まるまでには,まだ,間があった。農業生産が国民総生産の重要部分を占め,青年の就農割合も高かった時代の要請にこたえて開学されたものである。開学時,大学施設はすべて建設中であり,入学試験も,広島市宇品の広島女子短期大学(当時)で受験した。
 入学式は西条農業高校の講堂で行われ,その後の講義も講堂で行われた。秋になって旧本館(一号館)が完成し,西条農高の校舎一棟を改造した講義室と実験室も完成した。御薗宇の農場(現大学所在地)へは歩いて通った。農場では,実習の合い間に馬に乗るのが楽しかった。鞍をつけると素人はかえって危険だからと教官に止められ,裸馬にたてがみをつかんで飛び乗った。作業衣で裸馬に持っている姿は,現在の一般大学馬術部員の颯爽とした姿とは遠く隔たりがあると苦笑せざるを得ない。
 学生間の諸問題については,先輩?上級生が居らず,伝統?慣習?しきたりが一切ない環境から,事ごとに皆の話し合いで決めた。課外活動についても,同好の士が集まってすぐクラブを結成し,専門の先生を顧問にお願いして発足した。農業機械研究班?林業研究班?植物病理研究班?昆虫研究班等々。これらは,専攻コースを持たない大学の仕組みの補いになったと考えられる。しかし2ヶ年の在学期間は短かった。今,新たな発展へ向かって大学改革が進められていると聞き,今後の躍進を期待している。
次のコンテンツはこちら
「これからの
目指す方向」
おすすめコンテンツ

お知らせ?ご寄附のお願いnews & donation

同窓会による記念事業紹介記念イベント,ロゴ,キャラクター発表ご寄附のお願い
100周年記念インスタグラム
インスタのイメージ写真